まず物語の全体を概観しておきましょう。『源氏物語』は54巻(帖)よりなる主人公・光源氏を中心とした約70年の物語です。光源氏の一代記として読めば、第44巻の「雲隠れ」までは彼が生まれ、育ち、恋をし、流謫(須磨・明石に蟄居)と昇進(准太上天皇・39歳)を経験しながら、老いて死ぬ話と言えます。

 さらに細かく見ると、第1巻「桐壺」から第20巻「槿」までは源氏の恋と成功の物語です。つづく「乙女」から第41巻の「雲隠」までは、光源氏の中年以降で人生の苦渋の物語になります。そして「宇治十帖」を含む「匂宮」から「夢の浮橋」までが源氏の死後、彼の息子(ということになっているが、じつは柏木の子)薫と女性たちの物語ということになります。

 主な登場人物は50人ほどで、端役まで入れると400人を超えると言われています。しかも物語は、いろんな人が絡み合ってとても複雑です。これを紫式部(970年代~1020年前後?)という女性がほぼ一人で書いたらしいのです。しかも1000年も前に!

つぎに光源氏の一生を見てみましょう。

 1歳 桐壺更衣、光源氏を出産。桐壺帝の次男にあたる。(「桐壺」)

 3歳 桐壺更衣、死去。(「桐壺」)

 7~11歳 光源氏に「源氏」の姓を与えて臣籍に移す。藤壺が入内(天皇と正式に結婚すること)。藤壺は亡くなった実母(桐壺更衣)に生き写しと言われる。(「桐壺」)

 12歳 元服。左大臣の娘、葵の上(16歳)と結婚。藤壺(5歳年上)に恋心を抱く。(「桐壺」)

 17歳 頭の中将らと雨夜の品定め。(「帚木」)空蝉との逢瀬。(「空蝉」)六条の御息所(源氏より7歳年上、教養が高く魅力的だが執念深い)のところに忍ぶ途上、夕顔を見初める。夕顔、源氏との逢瀬の折、物の怪に襲われて死去。(「夕顔」)

 18歳 藤壺との逢瀬。藤壺、懐妊。紫の上を引き取る。(「若紫」)

 19歳 藤壺、後の冷泉帝(実父は光源氏)を産む。源氏と藤壺の苦悩。(「紅葉賀」)

 22歳 葵の上、結婚10年目にして懐妊、夕霧を出産。六条の御息所の生霊のために死去。(「葵」)

 25歳 朧月夜との密会が発覚。源氏は中央政界にいづらくなって須磨に蟄居。(「須磨」)

 27歳 明石の君と逢う。その後20余年、彼女は源氏の愛人として生きる。(「明石」)

 28歳 明石の君、懐妊、明石の姫君を産む。源氏、帰京。政界に復帰し権大納言に昇進。(「蓬生」)

 32歳 藤壺、死去。冷泉帝、出生の秘密を知り源氏に譲位をほのめかす。源氏は固辞。(「薄雲」)

 39歳 准太上天皇の地位に就く。(上皇に准ずる。いまの内閣総理大臣みたいなもの?)(「藤裏葉」)

 40歳 女三の宮(14歳くらい)と結婚。兄・朱雀帝の娘で源氏にとっては姪にあたる。(「若菜」)

 47歳 柏木、女三の宮と密通。明石の姫君、匂宮(源氏の孫にあたる)を出産。(「若菜」)

 48歳 女三の宮、薫(実父は柏木)を出産ののち出家。柏木の死(密通を苦にして?)(「柏木」)

 51歳 紫の上、死去(43歳)。彼女は源氏を30年にわたって支えた糟糠の妻だった。(「幻」)

 52歳 源氏、死去。その最期は描かれない。ただ「雲隠れ」の一帖が置かれるのみ。

 少し註釈を加えます。最初の巻(「桐壷」)で光源氏の実の母である桐壷更衣が死んじゃいます。彼女は帝の寵愛を一身に受けたことから宮中の女たちの嫉妬をかってしまいます。そのストレスが死期を早めたと考えられます。桐壷帝の正妻(北の方)は弘徽殿大后(こきでんのおおきさき)という人です。桐壷更衣はいわば妾ですよね。ときの帝が正妻よりも妾のほうを可愛がるので、後宮の女御、更衣たちの神経を逆なでしちゃったんですね。

 おまけに桐壷更衣の家は没落気味で、あまり強い後ろ盾がいない。一方、弘徽殿大后は『源氏物語』では悪役ですが、帝の正妻になるくらいだから家柄もいい。右大臣の娘ですからね。当時の摂関制でいえば藤原道長の娘みたいなもんです。地位や勢力もあるから、後宮のなかでも彼女に見方する人が多かったんでしょうね。その反動で桐壷更衣はいじめにあうわけです。いやはや、人間のやることって、1000年前もいまもあまり変わらないなあ。

 桐壷帝は身分の低い桐壺更衣から生まれた第二皇子(光源氏)を、外戚の威力もない親王にしておきたくないと考えます。親王というのは、いってみれば皇太子のスペアみたいなものです。桐壷帝と弘徽殿大后のあいだには息子(朱雀帝)がいて、この人がつぎの帝になることはきまっているわけです。もし皇太子に何かあったときのために、二番手として親王がいるわけですね。要するに血統を絶やさないためにだけ生存するわけですから、本人は空しいはずです。桐壷帝もそう考えて、光源氏を臣籍に移す。「一代源氏」といいます。これによって光源氏は皇族ではなくなるわけですが、実務家として朝廷のなかに活躍の場が与えられる。実際、光源氏は朝廷のなかでどんどん出世して、最終的に太政大臣という最高位に昇り詰め、准太上天皇という帝並みの扱いまで受けることになります。

アバター画像

投稿者: 片山 恭一

ぼくらラボ設立者 小説家。大学院在学中の1986年、『気配』で文学界新人賞を受賞しデビュー。しかしその後1995年の『きみの知らないところで世界は動く』まで作品が単行本化されない不遇の時期を過ごす。2001年4月に出版された「世界の中心で、愛をさけぶ」が若者から圧倒的な支持を得、文芸書としては異例のロングセラーとなる。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

シェア Twitter